潜在意識活用法・フラクタル心理学– category –
TAW理論、フラクタル心理学、心理療法などを基軸に、潜在意識の活用法を研究し、人生に役立つ情報をお伝えするページです。
-
文脈を読み直す力 〜善悪両極のゲームから離脱せよ〜
言葉は、それ単体では意味を持ちません。 誰が、いつ、どんな状況で、誰に対して、どんな感情の中で発したのか。その背景があって初めて、言葉は本当の意味を持ちます。 これを「文脈を読む」といいます。 たとえば、「やばい」という言葉。楽しい場面でテ... -
人生ゲームは、上と横で強くなる
昔の私は、「できるようになること」が成長だと思っていました。昨日の自分より少しでも前に進んでいたい、もっと高く、もっと遠くへ。そうやって努力することが、正しい生き方だと信じていたんです。 でも、あるときふと、気づきました。「どれだけ頑張っ... -
最凶NGワードは、あの三兄弟だった!
今日のテーマは、「NGワード」。NGの中でも最凶の言葉をお教えします。「最強」ではなく、「最凶」。 なぜ、これを知っておいたほうがいいのでしょう。私たちは、思っている以上に、普段NGワードを連発しています。 言葉はじわじわと人生に影響を与え、や... -
三日坊主からはじまる本気の10年計画
昔、「1万時間の法則」という言葉が流行したのを覚えていますか? これは、心理学者アンダース・エリクソンの研究をもとに、作家マルコム・グラッドウェル氏が著書『天才!―成功する人々の法則』で紹介した考え方です。 どんな分野でも、その道のプロにな... -
三日坊主でも人生が動き出す、たった2つの習慣
やろうと思っていたのに、また今日もやらなかった。そんな経験、ありますよね?心は一枚岩ではありません。 ・リスクをとってでも成長したい自分・ぜったい変わりたくない怠け者の自分それらが、心の中で綱引きをするので、どちらにも動けない。まるで、ア... -
どっちを選ぶ? 三日坊主を超える心の仕組み
「明日から朝6時に起きてマラソンをしよう!」 決意に満ちた夜を過ごした翌朝。目覚ましが鳴った瞬間、スッと起きられれば理想的なのですが、現実は少し違います。 「昨日は遅かったし、もう少し寝かせて」「雨も降ってるし、今日はやめておこうかな」 そ... -
天は、美しい。けれど、地上はなぜ、こんなにも不条理なのか。
先日、人気アニメ『ち。―地球が動く―』を最終話まで一気に観ました。 物語の舞台は15世紀の中世ヨーロッパ。「地球が動く」という当時は異端とされた仮説に魅せられた人々が、命をかけて知をつなぎ、バトンを渡していく、そんな群像劇です。 物語の中で... -
2025年、ここまで、これから
2025年を迎えるにあたり、この20年の軌跡を振り返り、新たな決意をここに記します。 私のプロフィールには、 2005年思考と現象の仕組みを解明したTAW理論を開発者から直接教わり、長年苦しんできた「生きづらさ」の本当の原因がわかる。同時に心理セラピス... -
「ししおどし」に学ぶ「突然の出来事」の真実
「思考が現実化する」というルールがあります。私たちの考え方や信念が現実を形作るという法則です。ただ、長い人生の中では「突然」、「急に」と感じる、予期せぬ出来事に出会うことがあるのも事実です。 たとえば、「突然、病気になった」とか「急に、解... -
悩み解決の5ステップ
悩みを解決するためのアプローチを5つのステップに分けてご紹介します。 解決の道筋を知っておくと、安心して進むことができます。 1 悩みの明確化 大人になると、私たちは想像以上に感情を抑えることに慣れてしまいます。特にネガティブな感情を無視し...