12日間で人生アップグレード!『生命の再起動』無料メール講座はこちらから!

原因を親に押し付けるのは効率が悪い〜新しいカウンセリングの可能性〜

イギリスの最も成功したシンガーソングライターエルトン・ジョンの自伝的半生を描いた映画『ロケットマン』を見ました。

大ヒットした『ボヘミアン・ラプソディ』の監督作品。
エルトン・ジョンの楽曲はやはり素晴らしかったです。

今回は、映画そのものより、セラピー的な視点から考察してみようと思います。

 

さて、『ボヘミアン・ラプソディ』も『ロケットマン』も、大スターの栄光と挫折、再生を描いているという点で、ストーリーの展開がとても似ています。

 

特に、『ロケットマン』では、映画の冒頭、エルトン・ジョンが子ども時代を振り返るセラピーシーンから始まります。

 

流れとしてはこんな感じです。

セラピーシーン

親の愛に恵まれなかったシャイで自信のない少年時代の回想

音楽の才能の開花、世界的大スターへと成長

裏切り、孤独、愛への渇望から情緒不安定
ドラッグ、酒、セックス、買い物、あらゆる依存症

崩壊

冒頭のセラピーシーン

ハグを望み続ける子ども時代の自分(インナーチャイルド)を抱きしめる

『ボヘミアン・ラプソディ』でもセラピーシーンこそありませんが、ストーリーの大枠は同じです。

 

映画のテーマの一つは、愛を得られなかった人間が、多くの人から愛される曲を生み出すという、人生のパラドックス。

 

でもね、

「孤独な少年だったから依存症になったのね。かわいそう」では、単なる思考停止にすぎません。

孤独は、イマジネーションを羽ばたかせる自由な時間も与えてくれたはずです。

カウンセリングこそ、そろそろ昭和の考え方から脱却した方がいいのだと思います。

 

せっかく成功できたのに、感情が不安定になり崩壊する。

究極の原因は「親の愛のなさ」としたところで、なんだかスッキリしないのです。

イマジネーション(フィクションを作り出す力)は素晴らしいマスターピース(傑作)を生み出しますが、幼いフィクションには情緒不安定という副作用があります。

特に、音楽や芸術といった分野は、大脳辺縁系(いわゆる古い脳)と密接に関係していて、常に情動的な記憶を刺激します。

つまり、「愛」とは何かすらわかっていない子どもの認識こそ、野放しにせず、再定義が必要なのです。

 

大脳辺縁系の特徴と整理整頓の仕方を知っているカウンセラーがいたら、時間と才能を無駄にしないですみます。

360度自分の視点

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次