一つのことを極めた人は、同じような理解に至る。
極めることは、何でもいい。
仕事でも、スポーツでも、芸術でも、子育てでも、旅でも、読書でも、文章でも。
仕事や遊びの区別なく、ある一定期間そのことに全人生をかけた人の言葉は深い。
随分前のことだが、料理一筋で生きてきた女性とお話しする機会があった。
紹介制の料理教室を主宰しているその人は、子どもの頃から料理をする環境にいた。
彼女のお母さんはいつも台所にいて、手を動かしていた。季節ごとに、丁寧に作られるみそや梅干し、らっきょう漬け。そんな環境で育ったので、彼女にとって料理をすることはごく自然なことだった。食材を通して、四季の移ろいを感じた。同じ食材でも、年ごとに微妙に違うということも学んだ。大学でも栄養学を学び、食について研究を続けた。
今では料理教室でオリジナルの健康レシピを教えている。
健康志向を受けて、企業からもレシピ制作を頼まれるほどだ。
彼女は、好きなことと、仕事が完全に一致しているという恵まれた人なのだ。
私も日々料理はするが、彼女と比べるとやっているとは言い難い。
できれば時間短縮したいと思っている方なので、簡単レシピばかり探してしまう。
そこで、彼女に聞いてみた。
「どうしたら、ストレスなく料理ができるようになるかしら?」
「そういう方は割と多いのよ」
彼女の料理教室にも、料理が苦手という女性がけっこう来るそうだ。結婚を機に習いに来る人も多い。
学校の勉強や仕事で忙しい女性にとって、家事はできるだけやりたくないことになってしまっている。独身時代は母親が娘の代わりに家事全般をやってあげることも多い。だから、いざ結婚というときになって慌てるのだ。
「お料理はとってもクリエイティブな作業なのに、本当にもったいないです。料理が嫌いという女性は、いちいちレシピを見ないと料理がつくれないので、面倒と感じる人が多いみたいですね。料理の構造を知っていれば、即興で何通りも作れるんです。材料もレシピと同じである必要はなく、冷蔵庫の中のもので作れるんですよ。応用が効かないから面倒と感じるんです」
なるほど。料理の構造とは、面白い。
話を聞いているうちに、だんだん彼女の言葉が、賢者の言葉に聞こえてきた。
「料理のレシピ本を思い出してください。必ず完成されたお料理の写真がどーんと載っていますよね。手順の写真が載っているものもありますが、完成品が載っていないレシピ本はほとんどありません。つまり……」
つまりこういうことだ。
よくできた料理本は、完成後のレシピ写真が優れている。食べたくなるような、五感を刺激する写真。「ああ、こんなの食べてみたい! 食べさせたい!」と思うからこそ、人は料理をしようと思うのだ。
つまり、料理に最も大切なのは、「食べたい!」と本気で思えるかどうか。
料理に限らず、何かを実現させたいと思うなら、徹底的にゴールをイメージすることが大切だ。イメージできるものは、創造できる。そして、スタートでは、どのようにそれを手に入れられるのかを考えなくていい。いや、むしろ最初は論理的な脳を黙らせておいた方がいいのだ。
心のまま、自由にゴールを思い描く。
ここで十分、夢を膨らませることが大切。これなくては、料理はただの苦行になる。
次はどうなるだろう。
レシピ本の写真の下には、必ず材料が書いてある。
つまり、ゴールを得るために、大雑把にメインの材料は何かを考えるのだ。肉がメインか、野菜の料理なのか、穀物か。それがないと、その料理とは言えない必須の材料だ。もう持っているかもしれないし、これから手に入れなくてはいけないかもしれない。材料がわかったら、買い物へ行くべきか、冷蔵庫の中のものでできるかわかる。
味付けは、方向性だ。甘味、塩味、酸味、旨味、苦味。割合にはルールがある。そのルールにそって、レシピ本には万人に受けるように書いてある。しかし、慣れてくると、好みの味付けになっていくのだ。子ども時代に味わった味覚が、自分の好みをつくる。だから同じ料理を作っても、人によって微妙に味が違ってくるのだ。
人生も似ている。同じ結婚生活でも、人によって、全く違う味付けになる。
「これが結婚!?」と思えるような斬新な関係性もある。
さあ、材料がわかったらどうなるだろう。材料は加工されて初めて、理想の料理へと変貌する。
加工には、加熱、発酵、冷却などあるが、一番ポピュラーな加工は加熱することだ。そして、加熱の中に、焼く、炒める、揚げる、蒸す、煮る、の5つがある。さあ、いつでも最終イメージを思い出そう。そうすれば、加熱の5種類の中で、どれを使うべきか選択できるはずだ。
「つまり、最終形を強烈にイメージした後で、メインの食材→味の方向性→加工の方法(段取り)の3段階で考えていくと大体間違いません。料理が嫌いな人は、こういったイメージが頭の中に全くないんです。だから難しく考えすぎてしまい、レシピがないと動けなくなっています。そんな方は、ぜひ料理教室へ来て欲しいですね。最初に型を習っておくと後がラクです。最低限、守るべきルールを知ったら、あとは、自由で構いません。オススメは、美味しいものを沢山食べておくこと。美味しさを味わう能力があればあるほど、再現しやすくなります」
なるほど。
つまり、「創造する」とはこういうことなのだ。
最初に最終形(理想形)を強烈にイメージする。妄想力が大切だ。
一番重要なポイントは、この段階でいちいち、どのようにと考える必要はない。むしろ考えすぎると、思考が小さくまとまってしまうので害悪ですらある。やったことがないことは、やり方がわからないのが当然だ。まず、できるかどうかは度外視で「やる」と決めることが大切なのだ。
そのあとで、材料と味付け、加工法を考えていく。この時のポイントは、スモールStepで考えていくこと。本気で決めることさえできれば、やり方は後からいくらでも出てくる。まずは、小さく寄せていくこと。その際、料理教室ならぬ人生の学校へ行くこともオススメだ。最初に人生の作り方の型を学ぶと、あとがラクだからだ。そして、何より大切なのは、たくさんの体験を自分に与えること。経験が多ければ多いほど、創造することが容易になる。
料理で考えると、現実化がわかりやすい。
ジャガイモ、ニンジン、玉ネギ、肉という材料をつかっても、最後の味付けがカレーか、クリームかで全く違う料理になる。そこが面白いところだ。
つまり、最初、カレーを作ろうとイメージして始めても、最後にクリームシチューになることもあるということだ。
その場合、カレーのイメージは無駄だったかというとそうではない。
カレーのイメージがなければ、ジャガイモや人参、玉ねぎ、肉などを準備することもなかったはずだ。
人生も同じ。成長とともに、最初のイメージとズレが生じることもある。
でも、過去、自分がやってきたことは、必ず未来に活かされから心配はいらない。
微調整しながら、人生は進んでいくのだ。
キラキラと語る彼女を見ていて、やはり、一つを突き詰めた人は、同じようなことを言うなあと感心した。行き着く先が同じなら、何を選ぶかを心配する必要はないのかもしれない。
大切なことは、トライアンドエラーを繰り返しながら、続けることなのだ。
彼女の熱狂が、うらやましくなった。