残念な人にならない方法〜箱を変えるべきか、中身を変えるべきか、それが問題だ
時々、仕事で、2種類の「あー、もったいない」と思う人に出会うことがあります。 一つは、 すごく自信満々な態度なのに、それほど実力がない人。 もう一つは、 すごくおどおどしているのに、本当は実力がある人。 例…
時々、仕事で、2種類の「あー、もったいない」と思う人に出会うことがあります。 一つは、 すごく自信満々な態度なのに、それほど実力がない人。 もう一つは、 すごくおどおどしているのに、本当は実力がある人。 例…
コロナ離婚という言葉があるようです。 これまでは逃げ場があったのに、リモートワークでそれがなくなったとき耐えられなくなったのです。 それにしても、一緒にいる時間が長くなると家族にイライラするのはなぜでしょう。  …
2020年もまだ半ば、 だけど、 2020年っていろいろな意味で記憶に残る すごい一年になりそうな予感がします。 前半は新型コロナ。 そこから派生する変化。 これまで頑張ってきた人も、 壁を感じることが増え…
人生は嘘から始まるという話。 自分の性格、劣等感や優越感、世界の捉え方、そういったものは嘘かもしれません。 それを理解するために、こころの発達を、新しい脳と古い脳の2つに分けて考えてみます。 理性や論理、思…
「大恩は報せず」という言葉があります。 だいおんはほうせず【大恩は報せず】 大辞林第三版によると、 「小さな恩義は負い目に感ずるが、 あまりに大きな恩義はかえって気づかずに過ごされてしまう」 とあります。 この言葉を知っ…
新しい年が始まると、 「今年こそ〇〇しよう!」と目標を立てる方も多いでしょう。 私も新たなチャレンジをいくつか計画しております。 その際、ついついあれもこれもと思ってしまうのですが、 その前にするべきことがあります。 そ…
何かをやるとき、「自信がないから」と動かない人がいます。 だからネットでも、「自信をつける方法」はたくさんヒットするはずです。 ◯小さなことでも過去の実績を書き出し褒める、励ます ◯ネガティブな話を聞かない ◯長所を書き…
社会心理学者ウォルター・ミシェルらによって行われた「マシュマロテスト」と呼ばれる有名な実験があります。 どういう実験かというと、4〜5歳の子どもの前に、1個のマシュマロを置いて、「食べずに待っていれば、後でもう一つマシュ…
何か出来事があったわけでもないのに、 なんとなく落ち込んだりすることはありませんか? この、「なんとなく」というのがポイントなのですが、なんとなく不安だったり、なんとなく悲しくなったり。 そして、一日ブルーな感じ。 &n…
私の趣味の一つに読書があります。 読書は雑食で、そのときに興味のある分野をあれこれと読むタイプ。 現在は、立命館アジア太平洋大学学長 出口治明さんの『哲学と宗教 全史』を少しずつ味わいながら読んでいます。 前から興味があ…