無料メルマガ会員特典「これだけは知っておきたい シンプルだけど大切な心のヒミツ」プレゼント中!

ロコモーション!!

Homo sapiens(霊長目 ヒト科)

直立二足歩行を主なロコモーションとして用いる唯一の哺乳類。
この歩行は自由になった前肢を用いて、道具の使用を可能とし、
脳の異常な発達に影響を与えたと考えられている。
環境に適応するのではなく、環境を改変することで、地球上で
もっとも繁栄した種となった。

大哺乳類展2(国立科学博物館)

私はけっこう、博物館や美術館へ行くのが好きなのですが、
先日、上野で大哺乳類展2を見てきました。

特に印象的だったのが、会場中央に、
分類別に約200種の哺乳類の剥製が大行進しているところ。

圧巻の迫力で、あらゆる哺乳類が、前へ前へと行進しています。

 

 

これはロコモーションそのものを表現しているのでしょう。

ロコモーションとは、「移動運動」「移動力」という意味ですが、
この力があるからこそ、哺乳類は多様性と自由度に富み、
様々な環境で繁栄してきたそうです。

ロコモーションすることで、生き残ることができる。
そして、人間は、爆発的に脳を発達させるロコモーションのおかげで、
もっとも繁栄した種となりました。

科学はアイデアの宝庫です。

 

これを心理に当てはめてみましょう。

ロコモーションが繁栄をもたらすということ。
つまり、変化こそ、豊かな人生に不可欠だということです。

変化しなければいけないときに変化できないのは、
ロコモーションしないということなので、滅びの方向へ行ってしまうのです。

フラクタル心理学では、環境も自分の思考だと考えます。
ですから、偶然その環境にいるのではなく、もともと自分の思考が環境をつくり、更にその環境をフィードバックすることで強化していきます。

ただし、永遠に良いものはありません。
量が増えると、どれほど良いものでも悪(問題)に変わる時がくるのです。

そんな時こそ、思考のロコモーションが大切。
変化するべきときに、変化できないのが問題をつくるからです。

行動(移動)しなければ、変化できません。

私たちは、身体を健康に保つためにも、マラソンやウオーキングなどをしますが、これもロコモーションを身体に落とし込んでいるようなものです。

フラクタル心理学では、思考のロコモーションのタイミングをつかみ、成長の方向に適切に変化させることを学びます。

 

さて、大哺乳類展の帰り道、
ひょんなところで、こんなメッセージが目に飛び込んできました。

目的地がわかれば現在地が決まる!

なるほど。
目的地がわかれば、現在の自分に足りないところがわかる。
そのギャップを埋めるために思考のロコモーションをする。

これを心の修正に当てはめて考えると、こうなります。
目的地があるからこそ、心の修正点が明確になるし、修正も進む。

目的地がないのに修正だけし続けても、自信を失うばかりです。

ロコモーションには、どうしても方向性(成長)が必要なのです。

ちろん、現在地が全くわからないないのに、方向性も何もあったものじゃありません。
だから、現在地(今の自分)を知った上でこそ、目的地を作れるとも言えます。

トンネルをどちらから掘るかということと似ていますね。

何れにせよ、目的地の中に現在地を知るヒントがあり、
現在地の中に目的地も内包されているのです。


フラクタル心理学を学ぶと、このように多様な意味づけの世界から、本質(エッセンス)を導き出し、応用できるようになっていきます。

そろそろ、ロコモーション必要ですね!

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次